久し振りに歩いた鴻巣山 2013年12月25日
今日は我が家から最も近い距離にある鴻巣山へ久し振りに登ってきました。
昨年11月以来でした。
山登り年回数40回まであと2回。
40回目は28日に風来坊さんの誘いで行くので今週中にあと1回を消化しなければならない。
今日は晴れ、明日からまた曇りがちの天気。
じゃ~今日行こうということになりましたが、年末も押し迫りガラス拭きを頼まれていましたので午前中にそれを済ませてから行くことになりました。
家を出るのが午後になれば登れる山は限られます。
時間的には油山、無理して宝満山正面登山道ピストン。
そこで思いついたのが鴻巣山。
今までブログで最も我が家から近いのは油山と書いてきましたが、実は鴻巣山が最も我が家から近い山です。
鴻巣山は福岡市南区と中央区小笹の境に位置する標高100.4mの山。
ッということで鴻巣山へ登ることにしました。
スタートは西鉄大牟田線高宮駅前から歩きます。
高宮の住宅街のなだらかな長い坂道をテクテク歩いて鴻巣山を目指します。
向こうからコミュニティバスがやってきました。
高宮周辺は小高い丘の住宅地が多く高齢化が進んで西鉄高宮駅と直結するコミュニティバスが最近走り始めました。

ここが最も勾配がきつく息切れしそうになります。

1年以上も歩いていないと沿道の様子も大分変わってきました。
右手は以前は大きな空き地でしたが今はオシャレな住宅が建っています。

鴻巣山の入り口

鴻巣山の入り口から進んだところの右手には大きな平尾霊園があります。
霊園の向こうには福岡市街地や博多湾が一望。
左手の小高い森が福岡市動・植物園、南公園があるところ。
歩く時は何時も此処で足を止めてこの風景を暫く眺めます。

鴻巣山と言えばマテバシイの森

マテバシイの森へ入って鴻巣山山頂まで大小4つ位のピークを越えます。
最も大きなピーク 最後のピーク(この先に展望台)


展望台(展望台からは360度のパノラマ)

展望台から福岡タワー、ヤフードーム、能古島、志賀島方面

振り返れば油山

展望台からの眺望を楽しんで南側の長丘西口方面へ足を進めました。
秋の名残が少し残っていました。

長丘西口へ下りてきました。

長丘西口から一端車道を歩きます。
先方、長丘中学校舎前の長丘中口まで歩きます。

長丘中学校舎前の長丘西口
此処からまた鴻巣山へ入って進めば、先ほどの展望台へ出ます。

帰りのマテバシイの森を眺めながら・・・・。

鴻巣山を出て帰りの途中、平和南緑区保全地へ寄ってみました。

平和南緑区保全地の展望台

展望台から鴻巣山を振り返ります。
小さく見える鉄塔の先に鴻巣山の展望台があります。

高宮浄水場

油山

立花山も望めます。
此処からだと福岡国際空港の離発着が楽しめます。
我が家のマンションも手前に見える筈なんですが・・・・・分かりません。

出発地点の大牟田線西鉄高宮駅へ戻ってきました。
2時間弱、10,968歩の歩き、とても良い運動になりました。

これで今年39回を数え40回まであと1回・・・!!
スポンサーサイト
trackback
ケノーベルからリンクのご案内(2013/12/26 08:56)
福岡市南区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
コメントの投稿
No title
こんばんは。今日は背振うぃお歩かれたみたいですね。HPの写真を拝見しましたらかなりの積雪ですね。流石に背振ですね。今年は色々と御世話になりました。例年もまた宜しくお願いします。良い年をお迎え下さい。
いーさんへ
いーさん お早うございます。
昨日は脊振山でした。
予報でかなりの積雪情報が流れていましたので登山口まで辿りつけるかな?と気になり
だしましたが、車谷の登山口までまったく雪の形跡がなくほっとしました。
歩き始めて直ぐに雪がチラつき始め林道から上では積雪も増えて、雪は大降りとはならず
に楽しく歩いてきました。
やっぱり脊振は三郡系と較べて雪が深いです。
脊振山から椎原峠の縦走路歩きも快適でした。
ミツバツツジの芽もありましたので来年は楽しみです。
同じ日、天拝山だったんですね。
歩きながらの会話で「今日はいーさん、何処の山かな~?」と話したところです。
ブログで来年は二つの目的があると書いてありましたが一つは畑かな~?と思いましたが
あと一つは何でしょう? 興味津々(笑)
こちらこそお世話になりました。
来年早々の風来坊さん企画の二丈岳~十坊山歩きご一緒出来たらと思っています。
来年もよろしくお願いします。
昨日は脊振山でした。
予報でかなりの積雪情報が流れていましたので登山口まで辿りつけるかな?と気になり
だしましたが、車谷の登山口までまったく雪の形跡がなくほっとしました。
歩き始めて直ぐに雪がチラつき始め林道から上では積雪も増えて、雪は大降りとはならず
に楽しく歩いてきました。
やっぱり脊振は三郡系と較べて雪が深いです。
脊振山から椎原峠の縦走路歩きも快適でした。
ミツバツツジの芽もありましたので来年は楽しみです。
同じ日、天拝山だったんですね。
歩きながらの会話で「今日はいーさん、何処の山かな~?」と話したところです。
ブログで来年は二つの目的があると書いてありましたが一つは畑かな~?と思いましたが
あと一つは何でしょう? 興味津々(笑)
こちらこそお世話になりました。
来年早々の風来坊さん企画の二丈岳~十坊山歩きご一緒出来たらと思っています。
来年もよろしくお願いします。