城山(ウスキキヌガサタケを求めて) 2010年6月27日
ウスキキヌガサタケには出逢うことが出来ず、「雨の城山」となりました。
別の場所にキヌガサタケのタマゴが生育中で、2~3日後に開傘が期待されます。
城山のウスキキヌガサタケの開傘状況を開示して頂く唐津街道さんのHPで6月25日
やっと第一号がアップされました。
翌日26日は開傘ゼロ。
第二号を狙って早速駆けつけました。
今日は地元のGENさんと城山登山口で待ち合わせ。
福岡市内から肉まんさん、風来坊さんと3人で駆けつけました。
今日は九州各地の天気は雨模様。宗像は午前中まで降水ゼロ、午後から雨が降る予報です。
登山口に着くまでは予報通り雲りでしたが、むしろこれから好天しそうな気配さえありました。
しかし、登山口からいざ出発した途端雨が降ってきました。
今日は皆さん準備よく傘をさしての歩きです。
ウスキキヌガサタケを求めて開傘していそうな箇所を丁寧に覗きながら進みまし
たが、その気配すらありません。
途中で唐津街道さんが山頂から下りて来られるのと出逢いました。
やはり今日の開傘は無かったようです。
唐津街道さん、昨年ガンの手術されて一時活動を中止されていましたが、その後
元気になられて山登りも再開されています。以前と変わらずお元気そうでした。
結局、開傘を見ることなく山頂へ着きました。

今日の山頂

暫くこんな感じで立ち話。山の情報やいろんなことも・・・・・。

立ち話をしていると地元の人でしょうか、次々と山頂到着。
今日は雨の中でも沢山の登山者と出逢いました。

山頂から孔大寺山、鐘崎方面です。

下山は最後の望みをかけて遊歩道を歩きましたが、ここも出逢うことは出来ませんでした。
一端登山口へ戻って、キヌガサタケが開傘していそうな場所へ移動。
ここはタマゴが出かかっていましたが、開傘はまだ早そうでした。
それでもタマゴだけ見れただけでも満足。
また次の機会を待ち私は帰ろう~♪
写真のタマゴで2日後くらいに開傘が期待出来そう。


デジカメの調子が良くありません。
明日から暫く入院させます。
2年前のHPをご覧ください。1時間かけてウスクキヌガサタケの開傘状況を画像に撮ったものがあります。
一昨年の動画です。
ウスキキヌガサタケの開傘状況を撮っています。
昨年の動画です。
ウスキキヌガサタケには出逢えませんでしたが、キヌガサタケには出逢えました。
本ブログのタマゴの箇所です。
スポンサーサイト